2010年10月14日

秋祭り

 明日は、当店より徒歩20秒の所にある
 菅田天神社の秋祭りです                            




 朝から花火も打ち上げられ、子供みこしも出て盛大に行われます

 菅原道真が祀られ、学問の神様です
 あと珍しいのが、聖徳太子の石碑もあるんです
 言われは次の通りです

  「聖徳太子が法隆寺などの巨大建築に尽力し、曲尺などの道具を考案したという故事に基づき、職人としての技術向上や商売 繁盛             
を願おうと、80年以上前から7月16日地獄の窯開きであり、職人の休日に当たる日に祝詞があげられています」



 聖徳太子の石碑はあまり知られてはいないようですが、お祭りに行きましたら皆さんご覧ください
 あと、有名なのは「楯無の鎧」です
   
 「新羅三郎義光が着用し、甲斐源氏・武田家の家宝となった楯無鎧。甲州市の菅田天神社に伝わる                           
  国宝「小桜韋威鎧 兜・大袖付」がこの伝説の鎧として現在に伝わっています。」 
 
 どうぞ、明日は菅田天神社を訪れ神楽などを見ながらお楽しみ下さいface02



同じカテゴリー(菅田天神社)の記事
秋祭り
秋祭り(2010-10-15 14:31)


Posted by ふたねや製麺所 at 04:00│Comments(0)菅田天神社
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。